ブログ
今週は何だかんだで、少年一般すべてのクラスで新しい課題型の紹介をしていきました。(もちろん、組手の稽古もバッチリ行いました)
4ヶ月毎で昇級審査会を行なっているので、審査が終わったばかりの今の時期は新しい型の順を覚えるところから始めていきます。順番を完璧に覚えたら細部を教えていきますのでみんな頑張って覚えて下さいね(^^)
さて本日は、午前の一般部が終了したら引き続き愛知県大会に向けた強化稽古を行いました。愛知県大会に出場する中学生以上の選手はどんどん参加して下さい!
午後からの少年部組手上達クラスはいつもの定番メニューをこなしていきました、来週から愛知県大会へ向けた強化稽古にメニューが切り替わるため、これまで稽古してきた事の再確認をしてもらいました。
一昨日の夜から寒さが一層厳しくなったせいか、少年部は欠席者が目立ちました。この急激な冷え込みに身体が着いていっていないようなので、みなさん風邪には十分にお気をつけ下さい。


千種本部道場の少年部も『極真ファイト!』の掛け声でランニングから始めました。幼年の生徒達には掛け声が難しいらしく苦戦する生徒の姿がとても可愛いかったです(^^)
発声も立派な稽古!みんなの息を読み掛け声をかける事は、空気を読む力、他人の意を読み取る能力につながりますので、がんばってリズムよく号令をかけられるようにしましょう(^O^)/
昇級した生徒に新しい型を一紹介し、上級生のクラスはビッグミットを行ったのですが、気合いが入らず厳しく喝を入れられる場面も…>_<
最後の組手稽古は愛知県大会を意識し多めに受け返し、スパーリングを行いました。



昨日の瑞穂桜山道場の稽古に千種本部道場からT一くんとK心くん、K萌くんが参加しました。
K萌くんは前々からレギュラーで参加していますが、T一くんとK心くんは愛知県大会があるので頑張って参加しているようです!えらい!
もちろん、K萌くんも偉いぞ!
名古屋中央支部の道場であればどの道場でも何回でも稽古することが可能なので、皆さんどんどん稽古に参加してください(^^)
出稽古のメリットはもちろん1週間当たりの稽古量を増やせることですが、それ以外にも普段所属している道場では、手合わせする事のできないいろんなタイプの人と組手ができることにあります。
いつも同じメンバーでは技がマンネリ化して馴れ合いの組手になりがちです。その状態は組手の上達の妨げになってしまうので出稽古はとても良い刺激を与えることになるで、まだ出稽古をしたことのない生徒の皆さんも他の道場に足を運び良い刺激を入れましょう!
