ブログ

第4回愛知県大会東北・関東を襲った東日本大震災から2日後、愛知県名古屋市にて、2011年極真会館東海地区の初陣を飾る第4回愛知県大会が、早春の3月13日に開催された。

午前10時から行われた予選試合開始宣言で、亡くなられた被災者のご冥福を祈って会場の全員で黙祷が捧げられ、続いて大会実行委員長の木山仁・名古屋中央支部長から「被災地、被災者へのチャリティー大会とし、募金箱を会場に設置しますので、どうかご協力よろしくお願いいたします」と挨拶があった。大会の休憩時間にも木山支部長自ら募金箱を持って会場を回り、観客や関係者に募金を呼びかけた。集まった義援金は後日、大会後援の中日新聞社を通じて被災地に送られた。


第4回愛知県大会今大会は、小学生男子は昨年同様、上級の部、初中級の部、新人戦という3つに分かれ、また一般男子も初級、中級、上級の3つに分かれるなど合計37カテゴリーで実施され、275名の選手が出場した。


第4回愛知県大会午後の開会式では、大会実行委員長の木山仁支部長が演武を行い瓦割りと氷柱割りで開会式に花を添え、観客は空手の技の威力に度肝を抜かれていた。


第4回愛知県大会今回の一般上級は、昨年3月にこの大会を制したモイセエフ・セルゲイ、さらに5月浜名湖杯、7月全東海で優勝した野村彰紀、7月に野村と決勝を争った河辺博之、一昨年5月の浜名湖杯で優勝したダシルバ・フラビオらがエントリー。最近の東海地区大会の優勝者たちが揃い、目の離せない対戦が多かった。

名古屋中央支部の期待の星、河辺博之だがセルゲイの止まらない圧力の有る攻撃に打つ手がなく、体力を奪われ失速、判定5-0の惨敗を喫した。反対の山から上がって来た中川は、序盤は野村からポイントを奪い、この流れで進めばと思ったものの野村は脅威の粘り見せ、延長戦に入りスタミナに勝る野村に軍配が上がった。名古屋中央支部の両選手、技術的には引けを取らないものの、勝負に対する執念のなさか?稽古での追い込みが足りないのか?どちらにしてもメンタル面での課題を浮き彫りにした。


第4回愛知県大会決勝に勝ち上がったのは、セルゲイと野村。愛知県東南・知多支部の同門で、「稽古では二人で毎日組手をやっています」(野村)という同学年のライバル同士。


第4回愛知県大会だが、野村は初戦で苦戦を露呈し、結局準決勝でも延長を戦い決勝では前に出て鋭い突きを放つセルゲイの軍門に下った。


2013.11.27|大会結果

期日:平成22年12月5日(日)
主催:静岡駿河支部
場所:磐田市東高体育館
日程:午前(一般部)・午後(少年部)

■一般上級 4位 工藤拓朗 ■幼年 4位 桐田 懐
■中学1年男子 重量級 準優勝 横井博紀 ■小学1年 初中級 4位 伊坪晃志
■一般女子 準優勝 秋山みず恵 ■小学3・4年 女子 初中級 優勝 福岡優衣
■一般新人戦 優勝 村瀬広高 ■小学3年 初中級 4位 鈴木宏一郎

入賞した皆さん おめでとうございます!

第12回富士山杯極真空手道選手権大会 結果

<一般部>
■一般上級無差別
工藤選手。
初戦は中級で実績のある水間選手と対戦、延長で中段回し蹴りの有効打で判定勝利。
準決勝で試合経験豊富なベテラン九鬼選手と対戦、本戦で下段廻し蹴りをもらい、技有りを2本取られ合わせ一本で敗退。3位決定戦でもダメージの残る脚を狙われ敗退。緑帯にな
初の一般上級にて4位入賞。


■一般新人戦
村瀬選手。
初戦は激しい打ち合いを制し、本戦勝利。
続く準決勝では左膝蹴りを効かせ勝利。
決勝戦でも持ち前の打ち合いの強さが光り、見事本戦勝利し初優勝。

■一般女子
秋山選手。
初戦は得意の突きに上段回し蹴りを織り交ぜ、見事勝利。
決勝戦は格上の相手に粘るが、惜しくも判定で破れる。準優勝。

■中学1年男子重量級
横井選手。
圧倒的な手数と技の威力で相手を完封し初戦突破。
準決勝は強豪・上田選手と対戦。本戦は互角に渡り合うも延長戦で一瞬の隙を突かれ、技有りを奪われる、その流れを断ち切れず2度目の技有りを奪われ合わせ一本。準優勝。
<少年部>
■幼年の部
桐田懐選手。
初めての試合とは思えない動きで勝ち上がり、準決勝進出。準決勝では延長まで粘るも終了間際に中段突きで技有りを奪われ惜しくも判定負け。4位入賞。


■小学1年初中級
伊坪晃志選手。
上段回し蹴りを有効に使い、一回戦突破。続く試合も多彩な蹴り技を武器に準決勝進出。
準決勝では手数で及ばず惜しくも敗退。4位入賞。


■小学3・4年初中級
福岡優依選手。
女子の部決勝では多彩な蹴り技で危なげなく勝利。
続いて小学3年初中級男子の優勝者と対戦。
果敢に攻撃を仕掛けるが、上段横蹴りで技有りを奪われ惜しくも敗退。
小学3年女子優勝・混合準優勝。


■小学3年初中級
鈴木宏一郎選手。
初戦はパワーと手数で圧倒し見事勝利。
準決勝では突きの連打と下段回し蹴りで圧倒するも、相手の上段回し蹴りで技有りを奪われ、終了間際にも再度上段回し蹴りをもらい合わせ一本で敗退。
4位入賞。

第12回富士山杯極真空手道選手権大会 結果

一般部の出場者は日頃の稽古の成果が出て、全員入賞するという輝かしい結果を残した。
一般部・少年部の入賞者は選手会に積極的に参加し実力を付けてきた選手達だった。今回、入賞出来なかった選手も支部のスローガンである「継続は力なり」を実践し実力を付けていた。3月に開催される名古屋中央支部主催の第4回愛知県大会では、今回の大会の反省を生かしていい結果が出せるように頑張ってほしい。
そして自分も頑張ります。

レポート:河辺博之

2013.11.27|大会結果
第2回支部内交流試合
第2回支部内交流試合

◆ランキング戦 結果
ランキング1位 ・・・ 河辺博之 初段
ランキング2位 ・・・ 中川秀則 初段
ランキング3位 ・・・ 池田昌司 初段
ランキング4位 ・・・ 三田真弘 2級

第2回支部内交流試合 入賞者一覧

交流会レポート

開会式

交流会レポート

木山師範 挨拶

交流会レポート

河辺博之初段 選手宣誓

平成22年9月12日(日) 名古屋市千種区にある千種スポーツセンターにて、第2回支部内交流試合を開催した。
13のカテゴリーに106名の参加があり、午前中では2コートで準決勝まで行った。


交流会レポート

試合場を縦横無尽に飛び回る幼年部や少年部の選手達の初戦から思い切りの良い技を繰り出し、果敢な組手で観戦に訪れた父兄をうならせていた。


交流会レポート
交流会レポート

一般部においては会場内の幼年部並びに少年部の選手とその保護者の方々の視線を釘付けにする試合の連続であった。


交流会レポート

小学校6年生 上級決勝戦

交流会レポート

中学の部 決勝戦

午後からは1コートで幼年部、少年部、一般部の各カテゴリーの3位決定戦、そして決勝戦を行った。
それぞれの試合が白熱したものであった。


交流会レポート

新人戦 決勝戦

交流会レポート

ランキング外 トーナメント決勝戦

優勝した選手はさらなる上の試合での活躍を期待すると共に、優勝こそできなかった選手のみなさんも、この経験は、必ずや『自分の組手』作りにおいてプラスになるであろうと思われる。
今回の経験を生かしより一層稽古に励んで、名古屋中央支部のすべての選手が来年愛知県で行われる全東海空手道選手権大会での上位入賞を果たしてほしい。


交流会レポート

ランキング 3位決定戦

各トーナメント終了後、ランキング戦が行われた。
はじめに3位決定戦。
ランキング3位の池田選手にランキング4位の三田選手。
池田選手の勝利ではあったが三田選手にも会場内から大きな拍手があった。


交流会レポート

ランキング 1位決定戦

次に1位決定戦。
ランキング1位の河辺選手にランキング2位の中川選手が挑戦するという試合であった。
中川選手の「完敗でした。」という言葉に今後における意欲が伺えた。
勝利した河辺選手はこの秋に行われる全日本大会へ名古屋中央支部として初めて出場をする。
是非ともがんばって結果を残してもらいたい。


交流会レポート

表彰式

交流会レポート

閉会式

交流会レポート

閉会式の模様

次回の支部内交流試合では
中川選手vs池田選手。三田選手vs阿部選手(今回のランキング外トーナメント優勝)の試合が決定した。
最後にこの交流試合も今回で2回目をむかえ、1回目の時に比べると進行もスムーズに行き、道場生の間にも定着してきた。
今後の名古屋中央支部のさらなる発展に期待する。


2013.11.26|大会結果