ブログ

【型 競技】

小学1・2年上級 準優勝 都築恒士郎


【組手競技】

小学1年上級 優勝 都築恒士郎

小学2年上級 優勝 峯澤碧仁

小学4年 女子 第3位 石橋李穂

中学女子 重量級 準優勝 奥村琉奈

壮年35〜44歳 軽量級 第3位 湯浅元博

壮年45歳以上軽量級 第3位 杉坂雅啓

入賞した皆さん、おめでとうございます!

参加選手と保護者、審判、保護者の皆さま、大変お疲れ様でした!


型競技

小学1.2年上級

都築恒士郎

1回戦シード

準決勝 3-0判定勝ち

決勝 0-3判定負け

準優勝

小学5.6年上級

小西凌央

1回戦 3-0判定勝ち

2回戦 0-3判定負け

一般上級

桐澤陽

1回戦 0-3判定負け

組手競技

小学1年男子上級

都築恒士郎

1回戦シード

2回戦 0-3 優勢勝ち(上段回し蹴り)

準決勝 0-3 判定勝ち

決勝 0-3 優勢勝ち(上段回し蹴り)

優勝

小学2年男子上級

峯澤碧仁

1回戦 3-0 優勢勝ち (上段前蹴り)

2回戦 合わせ一本勝ち(上段回し蹴り)

準決勝 3-0 優勢勝ち(上段前蹴り)

決勝 0-0 延長合わせ一本勝ち(上段前蹴り)

優勝

小学5年男子

桐澤旭

1回戦シード

2回戦 1-1 0-3 判定負け

小西凌央

1回戦 3-0 判定勝ち

2回戦 3-0 判定負け

小学6年男子

山木麻弥

2回戦 3-0 判定負け

小学4年女子

石橋李穂

1回戦 0-3 優勢勝ち(上段回し蹴り)

2回戦 0-0 1-0(白) 体重判定勝ち

準決勝 3-0 判定負け

3位

中学1年男子重量級

桐澤陽

1回戦 1-0(白)、3-0 判定負け

中学女子重量級

奥村琉奈

1回戦 0-3 優勢勝ち(上段回し蹴り)

決勝 3-0 判定負け

準優勝

壮年35~44歳軽量級

天野朝之

2回戦 0-0 3-0 判定負け

湯浅元博

2回戦 0-0 0-3 判定勝ち

準決勝 3-0 判定負け

3位

長縄大樹

2回戦 0-3判定負け

奥村敏行

1回戦 0-3判定負け

壮年45歳以上軽量級

杉坂雅啓

1回戦 3-0 判定勝ち

準決勝 0-1(赤) 0-2 判定負け

3位

高校男子重量級

斉藤潤樹

1回戦 3-0 優勢負け(上段回し蹴り)


【一般上級】

優勝 西村将真 京都支部

準優勝 中岡京介 大阪西支部

3位 大秦零司 京都支部

4位 中山翔大 大阪なみはや支部

おはようございます。

昨日に続いて本日も大会が!

今日は京都市武道センターにて西日本大会が開催されます!

この大会には昨日の支部内交流試合で演武をしてもらったメンバーが出場します。

総勢13名の選手が西日本一目指します!

選手のみんな頑張れ!

http://www.kyokushin-nagoyacentral.com/wp-content/uploads/2018/12/img_6691-1.mov

極真会館の機関紙『ワールド空手』オフィシャルfacebook西日本大会画像写真

2018.12.09|未分類

本日は愛知県武道館柔道場にて支部内交流試合を行いました。

今回の支部内交流試合は内容盛りだくさん!

明日、西日本大会(京都)に出場する選手たちが支部内交流試合に出場できない代わりに、支部の実力選手は演武を披露!

さらに、IKOフルコンタクトルール(以降、Fルール)と型競技に加え、初の試みとなる"IKOセミコンタクトルール(以降、Sルール)の練習試合"を行いました。

今年6月より施行されたこのルール、関東では早速第二回目となる大会が行われています。その2回目の大会では各選手が大きく進化した組手を披露したそうです。

我々中部東海地区としても遅れをとるわけにはいきませんので今回こうしてSルールの試合を行いチャレンジしましたが、運営進行はまだまだ"大会"として行うレベルになく、処暑問題がありました。これを反省点に"大会"としても問題ないレベルに成長させたいと思います。

さて選手たちの試合についてですがSルール・型競技・Fルールの3競技ともレベルアップしていました。特に組手競技は、有効距離を保った中で技のやり取りをする組手になったのが好印象で、1年間取り組んできたSルールの稽古の成果がここに現れたと感じとても嬉しく思いました。

あとは来年の愛知県大会に向けて、SルールとFルールの融合を進めSルールの"間合い操作と飛び込みの技"Fルールの"接近戦と破壊力のある打撃"を合わせ持った選手を育成したいと思います!

本日は気温が低く、会場も寒いのではと心配しましたが、選手たちの熱い戦いと観戦応援にきた皆様のおかげで会場の中は汗ばむほどの熱気となりました。12月のお忙しい中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

また最後になりましたが、支部運営活動を支えてくださっている一般部道場生の皆様、本日はお手伝いをいただき誠に有り難うございました。